日本には上代から神楽(かぐら)歌・大和歌・久米(くめ)歌などがあり,これに伴う簡素な舞もありました。
おはようございます、秋田 伊豆山神社の三浦です。
やさしい神道シリーズとして、雅楽についてお話しさせていただきます。
やがて5世紀頃よりアジア大陸の楽と舞が、仏教文化の伝来と相前後して、中国や朝鮮半島を通じて日本に伝わってきました。
雅楽はこれらが融合してできた芸術で,10世紀にほぼ完成し,伝承されてきたものです。
その和声と音組織は,高度な芸術的構成をなし,世界的芸術として発展する要素を多く含んでいます。
雅楽には,日本固有の古楽に基づく神楽(かぐら)・倭舞(やまとまい)・東游(あずまあそび)・久米舞(くめまい)・五節舞(ごせちのまい)など国風(くにぶり)と呼ばれる歌舞があります。
また,外来音楽を基として作られた大陸系の楽舞、すなわち中国系の唐楽(とうがく)と朝鮮系の高麗楽(こまがく),これらの合奏曲の影響で平安時代に作られた催馬楽(さいばら)と朗詠(ろうえい)などの謡物(うたいもの)があります。
【 人 長 舞 】
演奏形式は,器楽を演奏する「管絃」、舞踊を主とする「舞楽」、声楽を主とする「歌謡」とに分けられます。
昭和31年から文化団体や広く一般に公開するため,宮内庁の「楽部」(がくぶ)において毎年春秋2回演奏会を催しているほか,文化庁や都道府県教育委員会の要請により毎年2回程度全国各地で地方公演を行い,年1回ほど国立劇場において公演しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
では、また次回お会いいたしましょう。
伊豆山神社
http ://www.izu.or.jp
伊豆山の四季
http://izusanfours.blogspot.jp